ハピネスコレクションのサイト運営事務局スタッフが送る「知ってお得な iPhone 情報」こんにちはハヤ氏です。
とても便利なiPhoneですが画面の大きさはパソコンと比べるとちょっと控えめ。
そんな小さな画面で長文を入力するのってしんどくありませんか?
SNSなどに投稿する短い文章ならば気にならないかもしれませんが、仕事で送信する長い文章だとやはりキーボードでしっかり作成したいものです。
そこで今回は、iPhoneへキーボードを接続するときの注意点とおススメのキーボードをご紹介します。

iPhoneにキーボードを接続するときの注意点

iPhoneにキーボードを接続する方法には有線接続と無線接続があります。
これらにはそれぞれメリットとデメリットがあるので、簡単に説明していきます。
無線接続のメリット
無線接続のメリットはなんと言ってもケーブルが繋がっていないので自由が利くことです。
たとえば、キーボードを何かの拍子で机の上から落としてしまった場合、有線で接続していたらiPhoneも一緒に落としてしまい、画面を傷つけてしまうなんてことも考えられます。
これが無線接続だったら被害を最小限に抑えられます。
無線接続のやり方
キーボードを無線接続する場合、最初の設定が必要になります。
ほとんどの無線キーボードがBluetooth接続になりますので、接続方法を説明している動画を紹介します。
無線接続が上手くいかなかったときの参考にしてください。
有線接続のメリット
一方、有線接続のメリットはiPhoneとケーブルが接続されているので、電源の供給が必要ありません。
iPhoneの充電が十分であれば、長時間使用することができます。
また、使用する際の設定などが必要ないので、無線接続と比べて簡単に使用でき、文章を打ち込んだときのラグなども生じにくいです。


キーボードの特性を知っておこう!

キーボードには様々な種類がある
ただ文字を打つためだけの機器であるキーボードですが、その種類には色々あります。
すでに説明してある通り、接続するためのケーブルがあるタイプないタイプ。
他にも形状やキーボードの作り方など、色々な特性があります。
これからそれらの特性を紹介しますので、購入する際の参考にしてみて下さい。
持ち運びに便利な折り畳みタイプ
普通、キーボードの形を思い浮かべると平たい板のようなものを思い浮かべると思いますが、折り畳んでコンパクトになるものもあります。
こういうタイプは、外で使用するとき持ち運びしやすいので非常に便利です。
周囲へ気配りできる静音キーボード
パソコンで文章を作成しているとき、カチャカチャとタイピングの音が周囲に漏れることはありませんか?
オフィスや自宅で作業しているならばそれほど気になりませんが、外出時に人のいるところで作業すると音が迷惑になるかも、と心配する人も多いと思います。
そういう時は消音対策が施されている消音キーボードがおススメです。
これさえあれば周囲を気にせず作業に集中することができます。
用途に合わせた選択を
以上を踏まえて、様々な用途に合わせたおススメのキーボードをこれから紹介していきます。
また、ハピコレでは当記事以外にもキーボードのことを紹介している記事があるのでそちらも参考にしてみて下さい。
おススメのキーボード5選!

Apple Magic Keyboard – 日本語(JIS)
純正品に相応しい満足感
appleの公式に紹介されている純正品です。
純正品だけあってiPhoneとの相性も抜群! コンパクトでタイピングしやすく非常に使いやすいキーボードです。
フル充電だと、ワイヤレス状態で一か月使用することもできます。
他のキーボードと比べて高い値段ですが、それに見合った活躍をしてくれます。
高さ:0.41~1.09cm
出典:apple公式
幅:27.9cm
重さ:231g
さすが純正品
参照:楽天 使用者レビュー
・テンキーがあって使いやすい
・さすが純正品だと思った
使用者も満足感が高く、値段のことはあまり気にならないようですね。
Logicool Keys-to-Go Ultra Slim Keyboard with iPhone Stand
appleでも紹介されているBluetooth対応型
こちらのキーボードはLogicool製ですが、appleストアでも紹介されている製品です。
消音性に優れ、耐久性や耐水性もあり、付属品にiPhone用のスタンドまでついています。
appleで紹介されるのも納得の性能です。
高さ:0.6cm
出典:Logicool 製品情報
幅:24.2cm
重さ:180g
とても快適!
参照:楽天 商品レビュー
・軽くて押し心地が良い
・Bluetooth接続もスムーズ
appleで紹介されているだけあって、とても優秀な商品のようです。
折りたたみ式 Bluetoothワイヤレスキーボード
IC-BK03
ポケットに収まるコンパクト感
こちらは折り畳み式のキーボードです。
しかも重量が180gと非常に軽く、持ち運ぶことを前提とした作りになっています。
値段も抑えめで、どのキーボードにしようか悩んでいる人は手を出しやすい商品となっています。
高さ:2.9cm
出典:Amazon商品詳細
幅:19.7cm
重さ:180g
初心者におススメ
・持ち運びしやすく、このレビューもキーボードを使用して書いている
・非常に使いやすいので初心者におススメ
参照:Amazon 使用者レビュー
購入しやすい商品なのでメインはもちろん、サブとして所持していてもいいかもしれません。
TK-FLP01BK
3台同時接続のマルチペアリングが可能
TK-FLP01BKは折り畳み式のワイヤレスキーボードで、3台まで同時に接続することができます。
たとえば、普段はパソコンに対して使用している人がiPhoneにも使用したいと言う場合、切り替えがとても便利です。
高さ:0.8cm
出典:Elecom 製品情報
幅:29.1cm
重さ:230g
とてもよかった
参照:楽天 商品レビュー
・小型で持ち運びしやすく、タッピングの感触がよい
・乾電池ではなく充電式なのでコストがかからない
同時接続は便利な機能ですが、キーボードとしても使いやすいようですね。
有線ミニキーボード MFAPKEY4
シンプルゆえの使いやすさ
MFAPKEY4は有線接続のキーボードです。
ケーブル接続なのでiPhoneと繋げばすぐに使うことができ、充電の必要もありません。
小さなお子さんでも使用が難しくない、機能的な作りのキーボードとなっています。
高さ:2.1cm
参照 公式サンコー レアモノショップ
幅:28.6cm
重さ:312g
ケーブルの長さ:45.5cm
有線式の方が使いやすいです
・有線式だと電池切れを気にしなくていい
参照:公式サンコー レアモノショップ
・ケーブルを繋げるだけで使える
ふとした瞬間、すぐ使えることが評価されているポイントのようです。
まとめ
- iPhoneにキーボードを接続する方法には有線接続と無線接続がある
- 有線接続、無線接続にはそれぞれメリット、デメリットがある
- キーボードには様々な種類があるので、用途に合わせたものを選ぶ。
キーボード入力に慣れている人はこういう付属品があるだけでグッと作業効率が上がると思います。
使いづらいものを選んでしまうと効率があまり上がらず、ストレスも溜まってしまうので、今回の記事を参考に自分に合ったものを選んでみて下さい。
今回も長々とお付き合いしていただき、誠にありがとうございました。