ハピネスコレクションのサイト運営事務局スタッフが送る「知ってお得な iPhone 情報」こんにちはハヤ氏です。
「ちょっとググって!」
何か分からないことがあったら、すぐ検索できるのがiPhoneのいい所ですよね。そしてその画面を「カシャ」と保存できる。いちいちノートにメモを取らなくても瞬時に保存できます。なんて便利な機能なんでしょう。
そう、スクリーンショット(以下スクショ)機能です。
今日のテーマは「iPhoneのスクショ設定について」です。
iPhone本体でのスクショ設定

本体の操作方法
ホームボタンがないタイプ
左の音量を上げるボタンと右のサイドボタンを同時に押してください。
出典:Apple

ホームボタンがあるタイプ
【1】ホームボタンとサイドボタンを同時に押してください
出典:Apple

【2】トップボタンとホームボタンを同時に押してください。
出典:Apple
お使いの機種によって若干異なりますが、2つのボタンを同時に押すという設定は同じです。

AssistiveTouchでのスクショの設定

AssistiveTouchの設定方法
スクショする他の方法としては、AssistiveTouchです。
AssistiveTouchはiPhone画面の操作を簡単に行う為に、自分なりに色々カスタムして使える機能です。そこにスクリーンショットを追加しましょう。
設定 → アクセシビリティ → タッチ → AssistiveTouch
①設定をタップ

②画面をスクロールして、アクセシビリティをタップ

③画面をスクロールして、タッチをタップ

④AssistiveTouchをオン(緑色)にする


⑤最上位メニューをカスタマイズをタップ

⑥+をタップして・・・

⑦+をタップして・・・

⑧スクリーンショットを選択して、完了を押す

⑨AssistiveTouchをタップ

⑨スクリーンショットが選べるようになります。

ワンステップでスクショする為に
もっと簡単に画面をすぐにスクショしたい!という方には、AssistiveTouchの登録をスクショのみにするという方法がオススメです。AssistiveTouchを押した瞬間にスクショできます。

AssistiveTouchの表示・非表示
AssistiveTouchがいつも画面にあるのは、何んとなくうっとうしく感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。AssistiveTouchの下にあるアプリを作動しようとしたのに、AssistiveTouchが開いちゃって邪魔だとか。
ショートカットの設定をしておけば、簡単に表示・非表示を切り替えできます。
①設定をタップ

②アクセシビリティをタップ

③画面をスクロールして、ショートカットをタップ

④AssistiveTouchをチェック


ホームボタンがない場合
サイドボタンを3回続けて押すと表示・非表示が切り替わります。
ホームボタンがある場合
ホームボタンがある場合は、ホームボタンを3回続けて押すと表示・非表示が切り替わります。
出典:Apple
スクショの保存・編集・削除

保存場所
スクショした画像は、写真アプリ内に保存されます。通常の写真と同じように、トリミングしたり文字を入れたりという編集ができます。
写真 → アルバム → ショートカット
①写真をタップ

②メディアタイプから、スクリーンショットをタップ

③スクリーンショットの一覧

スクショが保存できなかったら?
スクショした画像が保存できなくなっていたら、iPhoneの容量がいっぱいになっているかもしれません。不要なスクショを削除しましょう。
もしかしたらiPhone本体に問題がある可能性もあります。心配なら一度専門家にみてもらった方がいいかもしれません。機種変更を考える時期に来ているのかも。


画像の編集
スクショした後大事な点にチェックを入れたり、会議資料に添付する為に加工できたら便利ですよね。トリミングしたり線を引いたり、文字を入力したり。

例えば、ともだちにピザを頼む時。
こんな風にスクショを使ってお願いできるかもしれませんよ。
①スクリーンショット一覧から、選ぶ

②右上の編集をタップ

③右下の「+」をタップして・・・

④好みの印をつけて、完了をタップ

⑤友達にスクショを送って、「これ買ってきて」と頼む

というかんじでしょうか。
「頼んだのと違うんだけど」と喧嘩にならないで済みそうですよね。
画像の削除
便利だからと沢山スクショして溜まってきたら、削除してきましょう。容量が大きいiPhoneなら問題ないですが、意外に写真類は容量を圧迫してくるんですよね。
写真 → スクリーンショット → 選ぶ → 削除
①写真をタップ

②スクリーンショットをタップ

③一覧の中からいらなくなったスクリーンショットを選んで、右下のごみ箱をタップ

スクショを一括削除する方法
全ていらなくなったのなら、一括で削除してしまいましょう。
写真 → スクリーンショット → 選択 → すべて
①写真をタップ

②スクリーンショットをタップ

③選択をタップ

④すべてを選択をタップ

⑤すべてにチェックが入ったら、右下のごみ箱をタップ

⑥削除を止める時は、左上の「すべてを選択解除」をタップ

WEBページ全体をスクショする方法

インターネットの検索をして、画面全体をスクショできたらいいのに!って思ったことはありませんか?何枚もスクショとるのは面倒くさいですよね。Webページ全体を一気にスクショする方法をご紹介します。
Safari → ネット検索 → スクショ → 左下の写真をタップ → フルページを選択
①Safariをタップ

②ネット検索

③スクショして左下の写真をタップ

⑤フルページを選んで、完了をタップ

⑥PDF”ファイル”に保存をタップ

⑦保存先を選んで、保存をタップ

★注意点★
Yahoo!やGoogleのホームページから直接検索した時にスクショをしても、フルページは選べません。必ずSafariから検索しましょう。
データの保存先
Webページ全体をスクショした時は、通常とは保存場所が異なりますのでご注意を。
Webページ全体をスクショした場合のデータは、写真アプリ内ではなくてファイルに保存されます。
保存先を「iCloud」にしても、「このiPhone内」を選んでも同じファイルから確認出来ます。
①ファイルをタップ

②最近使った項目にアップされている


スクショの音を出さない方法


図書館で調べ物をしてたり電車の中でチェックしている場合に、何回も音がしたらちょっと恥ずかしくなるかもしれません。スクショ音をしない設定にできたらいいですよね。
電車の中で盗撮などのあらぬ疑いをかけられない為にも、どうしたら音を出さないでスクショできるのか確認しておきましょう。
設定 → サウンド → ボタンで変更をオン(緑色)にする → マナーモード
①設定をタップ

②画面をスクロールして、サウンドをタップ

③マナーモード(オレンジ色が見える)に設定

この状態にしておけばスクショしても、「カシャ」という音は鳴らないので安心です。
まとめ
スクリーンショットはメモ代わりになる便利な機能です。ネットで検索した情報や、調べたことをすぐ保存して、あとでゆっくり確認できます。
編集もできるので、資料作成にも役立ちますよね。どんな資料も文字ばかりだと疲れてきます。あいだに画像を入れた方が効果的なプレゼン資料になることでしょう。
この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。